「管理職教育・育成のエキスパート」

  〜NPO マネジメントスクール〜

●経営者の方へ《管理職者の力を引き出す》
●役員・本部長研修(研修時間3時間)『管理職者の力を引き出す12項目』
●実務を通した管理職実践研修(研修期間7ヶ月)『管理職者の力を引き出す』<7ヶ月間・12項目の実践>
●管理職研修(研修時間3時間)管理職者の力を引き出す「仕事への取組み姿勢」「目標設定、進捗管理」「部下育成」の「考え方と実践12項目」を学習する
●管理職研修(研修時間5時間)『職場を常に変革する力を強化する』
●公開研修情報  ●コラムで管理職研修  ●Facebook  ●Twitter

                        NPOマネジメントスクールでは、「管理職者の力を引き出す」を主要テーマとして、
                        「仕事を通した管理職者の育成」に関して、職場の実務に直結した実践的な
                        研修を行っております。札幌商工会議所の会員です。

【無料メールマガジン登録】
コラムで管理職研修の他、
各種ご案内をお届け致します。
ぜひ、ご登録下さい。
下記メールアドレスへ
お名前とメールアドレス、
メルマガ希望と
ご記載頂きご送信下さい。
NPOマネジメントスクール
npo.managementschool@gmail.com
(公開研修情報 掲載サイト)
北海道産業人材育成ネットワーク
研修・セミナー ポータルサイト

札幌商工会議所
メールマガジン

札幌産業ポータル
メールマガジン
イベントカレンダー

【社内研修】
役員・本部長研修

『管理職者の力を引き出す
12項目』
【社内研修】
役員・本部長研修

【社内研修】
管理職研修

「実務を通した
 管理職実践研修」
(研修期間7ヶ月)
『管理職者の力を引き出す』
<7ヶ月間・12項目の実践>
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修

『職場を常に変革する力
を強化する』
【社内研修】
若手・新人リーダー研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
【社内研修】
【社内研修】
【社内研修】

 テーマ 139 どんな時代でも”お客様のことを知り、継続的な改善を行う”
       

■世の中の動きを自分なりに意味づけし、対応する力を磨く

ドラッカー著「経営者の条件」の中に下記のような記述があります。

-----
人は組織内部のことは詳細に把握できるし、
データも豊富なので、定量的に分析して意思決定しようとする。

しかし、本当に大切なのは内部ではなく、
外部環境、しかもその「変化」である。

組織にとって重要な意味を持つ外部の変化は、
多くの場合、定量化できないし、

過去からの延長線上で論理的に説明できるものでもないので、
知覚するしかない。

組織に働く者は、必然的に組織の中で仕事をする。
したがって、意識的に外の世界を知覚すべく努力しなければ、

やがて内部の圧力によって外の世界が見えなくなる。
-----

外部の環境は、多様なものがあり、
それをきちんと分析して捉えるということは
だれにとっても難しい問題です。

実務的には、まず自分の仕事を中心として、
世の中で起きていることが、

自分の仕事にどのような影響を与えるのかを、
自分なりの理屈で組み立ててみることが重要です。

そして、今後も継続して売上や利益を伸ばしていくためには
どうしなければならないのかを、考えなければなりません。

自分が考えた今後の計画を部下に話すときは、
世の中で起きていることの意味合いを話し、

なぜ、この計画が必要なのかを説明し納得してもらい
協力してもらわなければなりません。

今後の仕事の中で重要な位置を占めてくる
AIにないものは人間の持つ
「創造する力、共感してもらう力」ともいえます。

このような
「人間でしかできない創造する力、共感してもらう力」
は仕事や読書や人との交流などで磨いていくしかありません。

ドラッカーの言葉にあるように、管理職者には、今後ますます、

「意識的に外の世界を知覚し
 自分なりに意味づけし、対応していく力」

が求められます。

■顧客を創造する、
 新しい現実(新しいお客様、新たな売上・利益)をつくる  

ドラッカーは、現代の経営において
「顧客の創造」が企業の目的であり、

顧客を創造するためには
「マーケティング」と「イノベーション」が必要といっています。

「マーケティング」は「お客様のことを知る」ということになります。
ドラッカーは、著書「マネジメント(エッセンシャル版)」のなかで

「マーケティングの理想は、
販売を不要にすることである」と述べています。

つまり、お客様の要望にぴったりあったものを提供すると、
営業や宣伝をしなくても自然に売れるということです。

また、ドラッカー著「明日を支配するもの」
のなかに下記のような記述があります。

--------
継続的改善は、積み重ねによって、
活動のすべてを根本的に変える。

製品のイノベーションをもたらし、
サービスのイノベーションをもたらす。

プロセスの刷新をもたらし、事業の刷新をもたらす。
やがて、すべてを根本的に変える。
-------

新しい現実(新しいお客様、新たな売上・利益)をつくるのは、
いつの時代にも管理職者に求められる仕事となります。

そのためには、常日頃からお客様の情報を集める、
業界の動きを知る、最新の技術を知るなど常に、
今の状況を把握しておかなければなりません。

そして、お客様の要望に応えるにはどうしたらよいのかを考え、
小さくてもよいので、
日々継続的な改善を行っていくことが重要となります。

日々の改善の積み重ねが、「イノベーション」を生み出します。

■毎日の「小さな成果の積み重ね」が3年後、5年後、10年後
 大きな違いとなる  

仕事は突然大きな成果を獲得できるという
ウルトラCはまずありえません。

1度うまくいったとしても、
その後それが継続することもまずありません。

チーム員全員が、毎日の行動の基礎となる、
「仕事に対する正しい考え方」をきちんと把握し、

目標達成のための、

「小さなアイデアの積み重ね」、
「小さな成果の積み重ね」

を繰り返すことが重要です。

チーム員が常に日々、考え、行動し、
トライアンドエラーを繰り返し、

「小さな成果を積み重ねる」ことが、
3年後、5年後、10年後大きな違いとなります。

「小さな成果の積み重ね」が、無限の可能性を生み出します。